今、世界で静かなざわめきを起こしている“カダフィ主義緑の党”。最近できたばかりの、まだ議席も少ない小政党でありながら、過激な言動が支持を得、主にムスリムの間で支持されている。今後の選挙では間違いなくその議席を拡大するだろう。しかし、その党首“ムハンマド・アタール”氏については、フルネームが長すぎるという事以外あまり知られていない。因みに彼のフルネームは“ムハンマド・ハンニバール・アブデュルアズィズ・ムアルタセーム・アル・アタール(muhammad hannibahl abdulaziz muartaseim al atahl)”。
今回は、そんな彼に最早恒例行事と化したインタビューを行った。
記者(以下“記”)「初めまして。」
ムハンマド・アタール(以下“ア”)「初めまして。」
記「よろしくお願いします。」
ア「お願いします。」
記「アタールさんはカダフィ時代のリビアの生まれだと聞きました。そこでカダフィ氏の思想に影響を受けたのですか?」
ア「はい。そうですね。元々リビアという国は、アフリカでも三本の指に入る程豊かな国でした。“緑の書”に記されている指導者(カダフィ氏)の独自の穏健的でもあり急進的な社会主義理論によって、リビアは安定した庇護下にありました。ホームレスはおらず、石油リッター2円の世界です。アフリカ、アラブの様な不安定な地域に安定をもたらしたカダフィは、平和を守る最後の壁だったと感じています。欧州の利権の為に、かつての豊かな砂漠のオアシスはもうありません。その事がより一層、指導者と緑の書の価値を私の中で高めました。」
記「なるほど。なぜ帰化する先にインドネシア国籍を選んだのですか?」
ア「私は元々ジャーナリストをやっていました。イスラム世界を中心に、イラク、イラン、イエメン、シリア、ES、パレスチナ、アフガン、西サハラ…それはもう色んな所に行きました。世界を動かす大事件をこの目でしっかりと見てきました。そして2011年の1月に、まだ停戦状態に留まっていたアチェに取材しに行ったとき、故国が滅びました。内戦に陥ってから万が一を考えて家族をアチェに呼んだことが不幸中の幸いです。しかし、友人は死に、親族の墓も置いてきてしまいました。もう二度と、あの豊かな故郷はおろか、故郷すら見られないでしょう。私が友人と遊んだ思い出の場所は今や、世界最悪の戦場の一つです。当時、ドゴロニデ首相がアラブ難民の大量受け入れを行っており、言語さえどうにかなれば、国籍を取れるようになっていました。この時ほどアッラーに感謝したことは無いし、受け入れてくれたインドネシアという土地の人々と国家に感謝しています。」
記「たまたまアチェに来ていて、簡単なインドネシア語を喋れたから、なんとか命を繋げられたんですね。そういえばジャーナリストとしてパレスチナに訪れたと言っていましたよね。だからパレスチナに関する発言が多いのですか?」
ア「そうですね。滞在中に出来た友人はもう何人もイスラエル軍に殺されました。余りにも理不尽ですよ。“二千年前には俺たちが住んでた”というほぼ言いがかりみたいな難癖を付けて、二千年間住んでいた人々を排斥し殺害するなんて。」
記「世界で貴方のナチス発言がざわついていますが、やはりユダヤ人への憎悪は大きいですか?」
ア「いえ。そこは誤解しないで下さい。ユダヤ人への憎悪とかは無いです。私が言いたいのは“イスラエル国家がナチスみたいな事やってるのに、どうして誰も何も言わず、責めなで許されているのか”、“なら逆にどうしてナチスが責められているのか”という事を言いたいのです。パレスチナにも、立ち上がるカリスマが必要だと。
昔、パレスチナの友人がイスラエルとの境界の方を向いて“アイツらがナチスだ”と言ったのが、今でも強く印象に残っています。私が憎むべきはイスラエル国家の首班や、アラブ人に対してのホロコーストを喜ぶダブルスタンダードも甚だしいユダヤ極右なのです。逆に、パレスチナ側が怒りに身を任せて行動するのも非難されるべきですし、それは自らを滅ぼします。だから、ユダヤ人とアラブ人が手を取り合い、互いに敵では無いと行進するニュースは大変嬉しく、喜ばしいものです。しかし、やはりそれは難しいものです。
だからせめて台頭になるために、パレスチナには民族の地位向上を掲げる強いリーダーが必要です。そういう者が現れれば、ユダヤ人が噴水を作っているのに、パレスチナ人が雨水を溜めて餓死ギリギリの状況に追い詰められているのを眺めるだけのパレスチナ政府も変わるでしょう。
そもそも、イギリス政府の腐った汚いベロから出された噓が始まりなんです。だからイギリスが何らかの形で身を削って解決に当たるべきなのに、知らんぷりして過去の栄光にしがみ付いてデカい顔しているのが両民族にとっての一番の災難でしょう。」
記「反欧米なんですね。ドゴロニデ政権や、次の首相当選が確実視されているアブド・ソイセノ氏は親欧米的ですが、どう思っていますか。」
コンパス・ジャカルタ紙日本語版
0コメント